PR

【鉄のフライパンおすすめ】「リバーライト極」こそ忙しいワーママにぴったり!理由と使い方、レビューを紹介!

手のひらサイズのリバーライト極み〈特小〉で卵焼きを焼いている様子 時短テク
鉄製フライパンリバーライトを、フルタイムワーママがおすすめする理由!
だるまま
だるまま

お手入れが難しそうだし、焦げ付きそう・・・

だるまま
だるまま

洗うのも面倒くさそう。私に鉄製フライパンはムリ!

─そんな理由で、鉄製フライパンを、敬遠していませんか?
私も以前はそうでしたが、リバーライト〈極(きわみ)(極小)〉 を使い始めてから、
鉄製フライパンは、料理が苦手、時短したい人、コスパを重視したい人こそ、使うべきアイテムだと感じるようになりました。
この記事では、

  • リバーライト極(特小/卵焼き)の紹介
  • 鉄製フライパンの基礎知識やメリット
  • 使い始め・お手入れの具体的な手順
  • 失敗しない調理のコツ

を紹介します。

我が家で使うおすすめ鉄フライパン:リバーライト極(特小)

私が、3年前から愛用している鉄製フライパンがこちら。
丸型と迷いましたが、たまご焼き器を持っていなかったのでこちらを購入。
サイズは全3サイズ。
私の持っているのは「特小サイズ」です。
この特小サイズが、少量の食材を焼く時に、手軽でおすすめ!
小さいので、1人暮らしの方にも使えるマルチな調理器具です。

サイズ 板厚 (mm) 外径(cm) 高さ(cm) 底面直径 満水容量 (ℓ) 全長(cm) 奥行(cm) 全高(cm) 本体 (g) 付属品 (g)
特小(S) 1.6 10.7×14.7 2.5 10×12 0.3 30.0 10.7 7.5 380
小(M) 1.6 13.4×18.4 3.0 12.7×16.5 0.6 35.2 13.4 8.7 590
大(L) 2.0 18.4×18.4 3.0 17.5×16.5 0.8 35.7 18.4 8.0 900

リバーライト極たまご焼き(特小)をワーママ視点でおすすめする4つの理由

サイズ感|お弁当作りや、朝食作りに◎

手のひらサイズで、重く感じず、卵焼きなら卵2こぶん。ウィンナーやベーコン、ポテトなど、少量食材を焼くのに重宝します。調理後は、クッキングペーパーで残った食材をサッと取り除き、なじんだ油を使って、次の調理に。料理回転率が格段にアップしました。
吸盤つきフックで壁にかけておきやすいのも魅力。

仕上がり|焼き目がカリッと仕上がる

鉄製フライパン「リバーライト」の良さは、樹脂加工(テフロン等)のフライパンよりも、熱伝導率がよく、料理の焼き目の仕上がりがカリっとするところ。
それでいて、フライパン自体に厚みがあるので、卵焼きの中はふんわりと仕上がります。

栄養面|鉄分摂取につながる

鉄製フライパンを使うと、調理するたび、自然に鉄イオンという形で溶け出した鉄分を摂取できます※1。調理過程で、自身や子どもの鉄分摂取をケアできることは、親にとって嬉しいポイントですよね。

※1料理道具専門店フライパン倶楽部「鉄分補給に極JAPAN」ページ内「日本食品分析センターにて鉄分溶出は確認済み」記事参照

買い替え不要|コスパがいい

鉄製フライパンは長年愛用できることが強み。テフロンのフライパンを数回買い替えるより断然お得。
リバーライトの特小サイズであれば、Amazonで約3,404円(2025年7月3日現在)。仮に10年使ったら、年間340円程度で、毎日使えます。

卵焼き器 鉄 たまご焼き器 リバーライト 極 JAPAN 玉子焼きフライパン 特小 玉子焼き用フライパン 日本製 オフィシャルショップ 銅タワシ&3年保証/当店購入のみ対象脱フッ素 フッ素アレルギー xmas

実際に使う様子

リバーライトを使って、実際にチーズ入りたまご焼きを焼く様子を紹介します。
たまごは2個使用。
まずは油を軽く引いて、弱火で半分ほどあたためていきます。

少し下側が固まってきたら、上半分におりたたんで寄せていきます。

空いたスペースに残りのたまごを流し込んでいきます。

本当はクルクルするんですけど、私は不器用なのでうまくできません。
が、それでもいい感じになるのが卵焼き器のいいところです(笑)

ふわふわで美味しい!
そして、とても便利なのが、クッキングペーパーでサッとふいて、次の食材を焼けるところ。
私の場合は、油も使い回してしまいます。

卵焼き器 鉄 たまご焼き器 リバーライト 極 JAPAN 玉子焼きフライパン 特小 玉子焼き用フライパン 日本製 オフィシャルショップ 銅タワシ&3年保証/当店購入のみ対象脱フッ素 フッ素アレルギー xmas

そのままお弁当用のポテトに焼き目をつけ、

そしてそのまま朝食用の目玉焼きを焼きます。ここまでで約10分。
あっという間に、美味しい小さめおかずが、完成します。

この後は、水でサッと洗って、乾かして終わり。
この手のひらサイズが、朝食夕食と、ものすご〜く、役に立っています。

鉄製フライパン「リバーライト」の特徴とは|メリットとデメリット

メリットは以下の3点。

  • 熱の伝導性に優れている
  • 耐久性が高い
  • 使い込むほど油が馴染み、風味が増す

一方でデメリットは以下2点です。

  • 重さがある
  • 焦げつきが気になる

といった特徴も。
ただし、こちらの記事で紹介している特小サイズの重さはたったの380gなので、重さについては解消されています。焦げつきについての主な原因は、火加減です。

失敗しない調理のコツ

鉄製フライパンは熱伝導率が良いため、通常のテフロン加工のフライパンを使用する際よりも火を小さく扱うことがポイント弱火〜中火でも、素早く美味しく仕上がります。万が一焦げ付いたとしても、金属タワシ等で磨いてOK。いつでも状態をリセットすることができるので、鉄製フライパン初心者でも安心して使うことができます。

卵焼き器 鉄 たまご焼き器 リバーライト 極 JAPAN 玉子焼きフライパン 特小 玉子焼き用フライパン 日本製 オフィシャルショップ 銅タワシ&3年保証/当店購入のみ対象脱フッ素 フッ素アレルギー xmas

リバーライト極(フライパン)やめた方がいいという噂は本当?

検索でリバーライト極と入れると、関連検索で「やめた方が」出ることがありますが、内容を見ていくと、

  • 焦げつきが心配
  • 重さがある

という点がほとんど。実際使用していますがこの点は、何の不満もなし。他に

  • 鉄製フライパンはお手入れが大変
  • 虫が寄る

などの結果が出ますが、これらは手入れをし、油汚れ・食材汚れを取り除けば問題解決になります。手入れも非常に簡単です。

使用後のお手入れについて

リバーライトのお手入れ、実はとってもカンタン。サッと水洗いして熱し、乾かすだけなんです!

  • 料理が終わったらすぐに(鉄は時間がたつほど汚れが落ちにくい)洗剤を使わず、水か湯沸し器のお湯だけで洗う。(亀の子たわしやスポンジで)
  • 洗った後の水を振り切ってコンロにかけ、強火で熱して半分ほど水滴が蒸発したら火を消す。(乾かす)
  • 熱が冷めたら収納します。

リバーライト公式より

IHには対応している?

公式取扱店や販売サイトの商品説明で、
「極JAPANたまご焼き器はどのサイズも電磁調理器(IH)に対応」と明記されています。

リバーライト公式より

最初に届いたら|調理前に行う事「油ならし」

実際購入したら、最初に使う前だけは油ならしという準備が必要です。

一番最初は、とくに念入りに油をなじませてからご使用ください。

  1. 油を鍋の深さの1/3くらいまで入れて、弱火で5分ほど熱します。
  2. 火を止めて、油をオイルポットなどの容器に戻します。
  3. キッチンペーパーなどで、鍋の内側に残っている油を、鍋肌にまんべんなくすり込むように拭いて下さい。

リバーライト公式より

ふるさと納税でも購入可能

リバーライトシリーズは、ふるさと納税でも購入可能です。
極小サイズで良さを感じて、価格の高い鉄製フライパンや、鉄鍋が欲しくなってきたら、
ふるさと納税での購入を検討してもいいと思います!以下のリンクは「特小」ではなく「小サイズ」です。

丸型のフライパンもいいですね♪

【ふるさと納税】鉄フライパン 26cm リバーライト 極JAPAN おすすめ フライパン 鍋 調理器具 キッチン用品 千葉県 白井市

価格:34000円
(2025/7/3 05:39時点)
感想(0件)

まとめ

鉄製フライパンは「重い・手入れが面倒」というイメージが先行しがちですが、リバーライト極〈特小〉は380 gと軽量で、シーズニングも最初の一度だけ。普段の手入れは “水でさっと洗って乾かす” だけなので、忙しい朝やお弁当づくりでもストレスになりません。

まとめ
  • 手のひらサイズで軽量。ウインナー1パックや、卵2個分がぴったり!
  • カリッと焼けて中はふんわり仕上がる
  • 毎日の調理で微量の鉄分補給も期待できる
  • テフロンのような買い替えが要らず、コスパ◎

「鉄フライパンはハードルが高い」と感じていた方こそ、まずはこの一本から試してみてください!
不器用さんにもめちゃくちゃおすすめです。
キッチンの回転率が上がり、料理の仕上がりもワンランクアップしますよ。

卵焼き器 鉄 たまご焼き器 リバーライト 極 JAPAN 玉子焼きフライパン 特小 玉子焼き用フライパン 日本製 オフィシャルショップ 銅タワシ&3年保証/当店購入のみ対象脱フッ素 フッ素アレルギー xmas

コメント

タイトルとURLをコピーしました