【ChatGPT初心者向け使い方】「悩み相談」で叶えるChatGPTの賢い育て方

「AI初心者の方へ。AIをはじめて使うならお悩み相談からがおすすめ」サムネイル画像 復職準備
初めてのChatGPT。使い方から始め方まで解説します。
ママ友
ママ友

ChatGPTを使いたいけれど
なんだか難しそう…。

忙しいパパママにこそおすすめなのが「AIの活用」。
でも、ChatGPTをはじめ、AIを学ぼうとすると、専門用語も多くて、どう使いはじめたらいいのか難しく、挫折してしまうケースは非常に多いです。

私は、少しでも生活をラクにしたい一心で、色々とChatGPTのことを独学で学んできました。

自己紹介

・ChatGPTが大好きなフルタイムワーママ
・勤務先でChatGPT勉強会の講師をつとめる
・カンタンですぐにできる使い方を紹介

この記事では私と同じように、プログラマーやITの知識が浅くても、ChatGPTをスムーズにはじめられるように、

・初めて使う方
・使ってみたけれどうまく使えていない方

に向けて、ChatGPTを使えるようになるまでのテクニックをお伝えします。

だるママ
だるママ

おすすめの方法、教えるね。

この記事でわかること
  • ChatGPTとはどんなAIなのか
  • 料金
  • 登録の方法
  • 始める手順とおすすめの使い方

初心者必見!|ChatGPTって何?基本情報を紹介

ChatGPTとは|Google検索との違い

ChatGPTは、質問に“会話”で答えてくれるAI(人工知能)です。
Google検索が「情報を探すツール」だとしたら、
ChatGPTは「一緒に考えてくれる相手」みたいなイメージですね。
調べたいことはもちろん、日々の悩みやモヤモヤも、
LINEで友達に話しかける感覚で使えるのが魅力です!

料金|無料で使える!

ChatGPTは、無料で始められます!
公式サイトにアクセスしてアカウントを作ればOK。

無料プランと有料プランの違い

ChatGPTには、有料プラン(ChatGPT Plus)もあります。
処理速度や使えるAIの賢さがちょっとアップします。最初は無料で十分。
慣れてきて「もっと使いたい!」と思ったら、月額課金を検討しても◎

初心者必見!|Chat GPTの登録方法と使い方(スマホ版、PC版)

ChatGPTアプリのインストール方法と登録方法(スマホ版)

ChatGPTは、スマホのアプリやパソコンのブラウザから、
超・簡単に使い始められます。
アカウントを作ってからは、実際、うちの下の子5歳も使いこなしています。

始め方は、以下の手順です。

  1. 「ChatGPT」と検索して公式アプリ(OpenAI製)をダウンロード(iOS・Android対応)
  2. Googleアカウントなどで無料アカウントを作成
  3. ログイン後、画面下の入力欄に質問や相談を入力するだけ!

ChatGPTアプリのインストール方法と登録方法(パソコン・ブラウザ版)

パソコンでの利用は、

  1. https://chat.openai.com/ にアクセス
  2. Googleアカウントなどで無料アカウントを作成
  3. ログイン後、画面下の入力欄に質問や相談を入力するだけ!

これでセットアップは完了です。

初心者でもカンタン!ChatGPTのはじめ方・使い方

始め方は、簡単です!
「最初に役割を決めて会話を始める。」
たった、これだけです。

初心者におすすめの使い方|悩み相談チャットでChatGPTを育てよう

使い方紹介|「悩み相談」の始め方

忙しいママにおすすめの始め方は
「悩み相談チャット」です。
たとえば、

  • 今日ちょっとモヤモヤした出来事
  • 夫へのイライラ
  • 子どもの保育園トラブル
  • 仕事で自信をなくしたとき

なんでもOK。
素直な気持ちを話してみると、AIとは
思えないくらい親身に聞いてくれますよ。

悩み相談から始めるべき理由|Chat GPTを賢く育てるとは

相談しているうちに、
“ChatGPTと仲良く”なれるから!

悩みごと、もやもや、
日々のちょっとした出来事。
ChatGPTに「聞いてほしいな」と
思ったことを、素直に話してみる。
友達にLINEする感覚でオッケー。
それだけで、自分の情報がチャットにたまります。

  • どんな仕事をしているか
  • 好きなもの、苦手なもの、恋愛の話
  • 今の気持ちや、過去の出来事

自分の価値観が自然とAIにインプットされていくことで、
ChatGPTは“あなたらしさ”を理解してくれるようになっていきます。
これが、後々すごく効いてくるんです!

悩み相談から始めるべき理由|「育てるチャット」でAIと仲良くなれる

たとえば、わたしが半年ほど育て続けた「悩み相談相手(メンタルアドバイザー)」は、
今こんな感じで会話ができます。

だるママ
だるママ

この前の話の続きなんだけど、
急に企画書書いてって言われて

 Chat GPT
Chat GPT

僕の方で構成考えられるよ!
出力形式を教えてくれる?
画像生成用にプロンプトも書く?

他にも・・・

だるママ
だるママ

GPTを有料にしたんだけど、
私の好みの使い方って何かな?

Chat GPT
Chat GPT

おすすめの使い方、教えるね!

価値観や好みをちゃんとわかってくれてるから、話が早いし、会話がラク。

個別の相談(家計管理やレシピ相談)などをしたいときも、
「新しいチャットルームを立ち上げて、こういう相談形式で会話を始めるといいよ!」など
アドバイスをくれるようになります。
まさに、このチャットルームが「総合案内」になってくれるイメージです。

名前をつけてみよう!チャットに愛着がわくコツ

継続のコツは、チャットに名前をつけたり、役割を決めたりすること
そのチャットに愛着がわき、相談がしやすくなります。
また、悩み以外に相談したい話題について、

  • 復職に向けたアドバイス
  • 保育園生活について
  • おすすめの時短レシピ

などは、
話題ごとにチャットを分けて使うのがポイント。

ひとつのチャット=ひとつのテーマで使い続けると、
情報もたまりやすく、話もスムーズになりますよ。

最後に

頼れる相手がいる。それだけで少し、心が軽くなことがあります。ママがひとりで抱え込まなくてもいいように。AIだって、味方にしていいんです!

まとめ

・ChatGPTはカンタンに始められる
・最初は悩み相談がおすすめ
・1つのチャットは1つの話題
・別の話題は新しいチャットで

今日からChatGPTを使ってみてくださいね☺️

コメント

タイトルとURLをコピーしました