【育休復職者の朝は大変?】失敗談15選から学ぶ“慌てないための対策”

働くママの朝支度失敗談15選とだるママががっくりしているイラスト 復職ナビ
働くママの朝支度失敗談15選に学ぶ、朝慌てないための対策方法

「育休復帰 朝 大変」の検索でたどり着いたあなたへ。
毎朝のドタバタは“慣れるもの”ではなく、“備えるもの”。
忙しい復職ママ・パパたちのリアルな失敗エピソードと、今すぐできる対策をまとめました!

育休復職後の朝支度が、カオスな理由

だるママ
だるママ

朝から何でこんなにヘトヘトなんだろう?

その理由は明確です。
大人2人の生活から、“親+子ども”という完全なマルチタスクへと、ギアが上がるからです。

  • 勤務スタイルの変化(時短・在宅)でリズムが不安定に
  • “慣らし保育→フル登園”の移行期でイレギュラー対応続出!
  • さらに子どもの「なんで今朝に限って」事件が勃発!

つまり、時間不足というよりも「想定外率」が爆上がりしている状態が山ほど起こるわけです。
さらに蓄積する毎日の疲れ。
そして、自分でも驚くような失敗をすることが増えました。

  • 子どもの荷物を忘れ、手ぶらで保育園へ登園
  • なぜかイヤホンを捨ててしまう
  • 洗濯物を干し忘れて帰宅後に絶望
だるママ
だるママ

私って、なんて、おっちょこちょいなんだ・・・

そう思っていたのですが、周囲の話を聞いてみると、
みんなどうやら同じような経験をしているようで。

そんなわけで、同じように働くパパ・ママから「朝の失敗エピソード」を集め、
どうしたら対策できるかを考えてみました!

記事で学べること
  • 働くパパ・ママのリアルな失敗エピソード
  • 今すぐできる対策

育休復職後の朝支度で“やらかした”15の失敗エピソード

実際に行ったアンケートはこちら▼

Q.朝支度での、失敗・成功エピソードがあれば教えてください
(例:こどもを着替えさせるのを忘れ、パジャマで登園した、etc…)

引用元:オフィス・リモートで働く会社員(営業職・企画職・事務職)で未就学児〜小学生を育てるパパ・ママ計36名に、Googleのアンケートフォームで聴取

読み込んでいくと共通ジャンルが見えてきたので、ランキング化、
実際のエピソードも15個掲載します。それでは、発表します!

第1位「忘れ物」(13票)

「玄関を閉めようとしたらが鍵を見つからず、家族全員で家の中を大捜索した」
「子どもの通園バッグに、自分のランチを入れてそのまま預けてしまった」
「リュックを忘れて手ぶらで登園、取りに帰るハメに…」

1位は堂々の、忘れ物。
私自身も、子どものリュック忘れ、登園カード忘れ、プールバック忘れ、ありとあらゆるものを忘れてきた歴史が。あるある過ぎて笑えない…。

第2位「子どもハプニング系」(8票)

「自転車に乗せてペダルを踏み込もうとした瞬間「ママ、トイレ!」…なぜ今?」
「玄関で靴を履かせて、ふと上を向いたら、我が子が鼻血まみれ(ヒィ!)急いでティッシュと服を取りに、電車には乗り遅れました」
「出がけに牛乳パックを冷蔵庫からダイレクトに落とされて大惨事になったこと」

2位は、子どものハプニング系エピソード。
トイレや鼻血は、想定できないし、仕方ないですけれど。愕然としますよね。

第3位「時間オーバー系」(6票)

「朝から疲れて、少しのつもりでインスタを見てたら、超ギリギリになって、テンパった」
「少し早く起きられたので、優雅な気持ちになり、朝食にホットケーキ♡なんてやってたら、焼きに時間がかかって結局、遅刻…」
「寝かしつけに手間取り、就寝が遅かった。次の日目覚めたらすでに遅刻の時間で、心を落ち着かせるまでだいぶかかった」

これも共感の嵐な「気づいたら時間ない」問題。ホットケーキのエピソード、可愛らしいですね。

第4位「パートナーの家事タスクミス」(5票)

「洗濯干しを夫にお願いしていたのに忘れていて帰宅後、絶望。泣く泣くそのまま再洗濯。朝洗濯した私の時間を返せって思った。」
「ゴミ出し担当の夫が、寝坊して8時までに出せなかった。その日に限ってゴミが多く、次の燃えるゴミまで持ち越しになって、私は3日間イライラしっぱなしだった。」
「良かれと思って数日前に保育園登園の代わりをお願いしていたことで、忘れられ、普通に`え?無理だけど`と言われ、結局私が会議遅刻の電話をして送りを担当した。夫とはその後しばらく、口を聞かなかったです(笑)。」

第4位は、パートナーとの連携ミス。「言った・言ってない」問題、ありますよね。
アンケート回答から、ママのイライラが伝わってきて、めちゃくちゃリアルでした…。

第5位「自分の支度トラブル」(4票)

「自分のメイクが途中で中断しがちなので、眉毛を忘れた、マスカラを忘れた、などパーツメイク忘れがひどい。チークもリップもバッチリなのに眉毛がなくて寝起きギャルみたいな顔」
「自分の靴を左右で違うものを履いて出てきてしまった李、自分の洋服が裏返しなのに気が付かず着て出てしまったなど…、自分自身のことに気が回らないのは通常運転」
「眉毛を描き忘れた…(一応あるので問題ないのですが)」

第5位は、自分の支度を忘れた、間違った系。眉毛忘れ…。

育休復職後の朝支度で、慌てないための5つの対策

① 持ち物リストを冷蔵庫に貼る

「子どものもの」「自分のもの」「よく忘れる系(家の鍵)」などを確認しやすくし、
持ち物リストとして冷蔵庫に貼っておくと、忘れ物はずいぶん減ります。

② Googleカレンダーやタイムツリーで夫婦タスクを確認

保育園の送りを代わってもらう日などは、共有カレンダーに入れておく対策などをしつつ、洗濯物の干し忘れなど、致命的なタスク漏れでないものは多めにみる、などもひとつの手です。

③ 子どもの支度は「前夜に必ず」「プラス5分の余裕」を見込んで早めの行動

朝の支度はなるべく前夜中に済ませておき、朝は「確認タイム」と考えておくとラク。

④ 自分の忘れ防止に「メイクセット」をカバンや職場ロッカーへ

眉毛&リップだけでも、通勤中、出勤後になんとかなるように色々なところに忍ばせておくのも手。カバンを変えてしまい入れ忘れてしまうこともあるので、ロッカーにも入れておくなど、さまざまなところに入れておくと重宝します。

⑤ “想定外イベント”のために朝のバッファを10分確保

早く終われば、自分への“ご褒美コーヒー”タイムやヨガタイムにできますね!

まとめ|育休復職後の朝支度“やらかし”は立派なスキルアップ!

育休復職後、最初の2〜3年は、誰しもが「朝の戦場」を経験します。
誰しも、失敗するのは嫌なことだと思いますが、
反面、社会人としてのスキルアップにもなります。

  • とっさの対応に強くなる←柔軟性が身に付く!
  • まあこのくらいはいいか!という寛容さが身に付く
  • 眉毛を描き忘れても気にしなくなる(・・・?)

育休復職後の自分を、決して責めないでくださいね!
カンペキなんて、絶対ムリ!
いつかこれらの失敗エピソードも、笑い話に変えられる日が来ますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました